第77回 【FF-TCG ChapterⅥ カードプレビュー - 第2回】-
第2回目となる『ChapterⅥ』のプレビューでは氷属性と雷属性からいくつかのカードをピックアップし、さらに闇属性からはSRのキャラクターも紹介していきます。
前回と同様、プレビューしたカードの一部を使ったデッキでの試合風景を6月7日の公式ニコニコ生放送にて放送いたしますので時間が合いましたら、ぜひご鑑賞下さい。
では、プレビューの方を始めていきましょう。
アークエンジェルTT、背徳の神帝マティウス、マキナ
氷属性からは3枚のカードを紹介します。
氷属性の特徴である、キャラクターをダルにするという効果とダルになっているキャラクターにダメージを与える効果、それらを併せ持つのが【6-015U】アークエンジェルTT、【6-023R】背徳の神帝マティウスです。
モードを選べるために使いやすい【6-023R】背徳の神帝マティウスは、使いやすいだけでなく個々の効果も強力でEXバーストを持っているので、クセの強い氷属性の召喚獣の中ではデッキに組み込みやすい戦力として期待できます。
対して【6-015U】アークエンジェルTTは強力なスペシャルアビリティが魅力的なフォワードです。ブレイクされやすいパワーであるため、実際にスペシャルアビリティを使用できる機会は多くはありませんが、フィールドに出たときの効果をうまく使えれば仕事をしつつ、フィールドに残って対戦相手にプレッシャーを与えられるという、2コストのフォワードとしては十分な働きをしてくれるのではないでしょうか。
上の2つとは性質を変え、氷属性というよりストーリー上のフレーバーの特性が強く出ている【6-026R】マキナ。彼しかフィールドにいない場合は驚異的なパフォーマンスを発揮します。集まって力を発揮するクラスゼロの中でも異端と呼べる能力になりますが、彼にも味方はいます。一時的にフォワード化する、【5-145U】モルボルや【5-116U】ベヒーモスを使うことで、最大のパフォーマンスを発揮しながら、複数のフォワードで攻めることができるでしょう。
それぞれが、氷属性の強力な新戦力になりそうです。
アークエンジェルHM、サイス
雷属性からは【6-057U】アークエンジェルHM、【6-064R】サイスを紹介していきましょう。
フォワードをブレイクする効果に長けている雷属性ですが、攻撃的なフォワードとして期待されるのが【6-057U】アークエンジェルHMです。4コストパワー8000で雷属性のCPを2つ支払うことでアクティブ状態になり1ターンに2回のアタックが可能になります。比較的軽いコストで2回のアタックが可能になるフォワードですので、一気にダメージを与えることができるでしょう。
【6-064R】サイスは攻防どちらにも活躍するフォワードです。フィールドに出たときのアビリティで【1-018R】フリオニールのように使っていけるのはもちろん、キャラクターがフィールドからブレイクゾーンに置かれたときにパワーを+2000するため、【1-103R】オーディンのような召喚獣でフォワードをブレイクしたり、【5-119C】魔人のように自身をブレイクゾーンに置けるバックアップなどとの相性もいいでしょう。
それでは、最後に闇属性のSRを紹介します。
カムラナート
闇属性のSRとして『FINAL FANTASY XI』からカムラナートが登場します。
多くのアビリティを持つ【6-089S】カムラナートですが、一番の活かすべきアビリティはフィールドに出たときに闇属性のカードをサーチできるアビリティでしょう。本体、闇属性のカードを種類を分けて多く入れることは難しいですが、【6-089S】カムラナートを中心にすれば、盤面に応じた闇属性のカードを持ってくることが可能です。
そして、【6-089S】カムラナートは自身の属性と同じ効果によっては選ばれないというフィールドアビリティと属性を変えることができるオートアビリティを持っています。出した次のターンの開始時となるため、すぐに耐性を得ることはできませんが、フィールドに残っていれば頼れるフォワードとなってくれるでしょう。
この属性を変えるアビリティというのはターン終了時には終わらず、元の属性を失って、選んだ属性になるという効果になっています。
これが、重要な部分で、つまり、次のターンに闇と光以外の属性に【6-089S】カムラナートがなれば、オートアビリティで手札に入れた闇属性のキャラクターをフィールドに出すことができるのです。
EXバースト持ちというのもうれしく(EXバーストの効果は闇属性をサーチするオートアビリティのみに適用されます)、単体でも十分強力、さらに闇属性のカードを使いこなせるとなればデッキ構築の中心となれるフォワードなのではないのでしょうか。とはいえ、コストにならない闇属性のカードの入れすぎには注意した方がいいかもしれませんね。
最初にも書きましたが、ニコニコ生放送にてプレビューいたしますので、ぜひ合わせてご鑑賞いただければと思います。
ニコニコ生放送での『ChapterⅥ』プレビューのお知らせ
今、開発のメンバーによって毎週木曜日にプレイの様子などを生放送で行なっています。そして、6月7日の18:30よりニコニコ生放送で『ChapterⅥ』のカードを使用したデッキでのプレイの様子を放送する予定です。
この生放送で初めて公開されるカードもありますので、時間がありましたらぜひご鑑賞ください。
発売まで随時更新していきますので、次回のプレビューをご期待ください。